みなさんはストライキに参加したことがあるだろうか?
私は公務員時代に29分だけ参加したことがある。昭和の終わりを告げる頃だった。
30分を超えると処分対象になるからとその時間だけ、始業時刻から行った。
多分、ヘルパーさんや運転手さんの現業従事者の地位保全のためだったと思う。
昔の高齢者・障害者福祉のヘルパーは、公務員か社会福祉法人等の正規職員が行っていた。
その人件費の高さからこれを削減して、民間事業者に委ねて、今の福祉がシステム化されている。
日本もかつて、今の北欧のように公務員達が介護ヘルパーを務めていたのだ。
現在では、給与の低さから成り手不足でのために、介護ヘルパーやその事業所は減少の一途をたどる。
その後、地方自治体では公立保育園の保母さん達も公務員から民間事業者の参入に委ねた。
近年、民間保育園の保母達による、園児の虐待や送迎バスへの置き去りが報道されているが、遠因はこういうところにあるかも知れない。
さて、2023年に60年以上振りに、池袋西武デパートがストライキを行った。
デパートのオーナーが変わり、再建計画に家電量販店が入ることとなった。これに伴い、デパート売場が減少して、従業員が削減されるからである。
将来の従業員の人員削減に備えたのだ。
目を転ずるに、アメリカでは史上初の三大自動車労組が、初の合同のストライキを打った。
全米自動車労連は今後四年間で、40%の賃上げを求めている。インフレによる生活費の高騰のためと電気自動車シフトに伴う製造工程の簡素化からこれまた人員削減を行わないように雇用を確保するためだ。
会社側は27%の賃上げを認めたが折り合わず、ストへと突入した。
また、ハリウッド映画の脚本家や俳優らがAIによる制作や配信サービスの権利使用の対価を求めたストライキも行われている。
これは終結に向けた話し合いが報道されているが、一時はハリウッド映画が作られていないという、由々しき事態となっていた。
また、以前に一月頃に欧米諸国に旅行すると、バスや電車、アリタリア航空やエールフランス、ブリティッシュエアウェイズといった国営企業までもストライキしているのに驚かされた。
これは意外にも国民も受け入れていて、表だって文句は言っていなかった。
そして日本はどうか。
日本人の給料は30年横ばいだった。
欧米諸国は右肩上がり。韓国も日本を抜いた。もちろんこれらの国は景気も良いが、組合活動も強い。デモやストライキもよく行う。
世界的には、先ほどの生成AIによるコンテンツ作成や事務作業、電気自動車シフトによる自動車工業の変化は大きく人員削減を抱き合わせる可能性がある。
日本の労働者の未来予測では、これから労働者の賃金は数パーセントの雀の涙位しか上がらないものが出ている。欧米諸国に比べて、一桁違う形なのだ。
もちろん岸田政権は賃上げを促すために税制で優遇策を提出するという。
しかし政府が賃上げを企業に促すというのも、労働者の権利行使が無いことを見越した風で、変な話しである。
これから10年、20年、我々の賃金はどうなっているのか。
日本の労働者はデモやストライキ等で賃上げを求めることはしないのか。
賃金が上がらないと年金も上がらない。
海外ではどうなるのか。
これからも見続けていきたい。